事前準備でトラブル回避!安全安心な解体工事ガイド【神奈川編】
              事前準備でトラブル回避!安全安心な解体工事ガイド【神奈川編】
事前準備でトラブル回避!安全安心な解体工事ガイド【神奈川編】 » 解体業者の選び方 » 「解体工事業登録」と「建設業許可」の有無
からみる神奈川の優良業者とは?
  

「解体工事業登録」と「建設業許可」の有無
からみる神奈川の優良業者とは?

解体工事の許可証・加入保険を確認する

解体工事の際、解体業者の「建設業許可」「解体工事業登録」を確認するようにしましょう。どちらの許可も受けずに解体工事を行っている業者に依頼してしまうと、何らかのトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。そうならないためには、企業のホーページや見積もり時に、許可証の有無を確認し、保有していない業者への依頼は避けましょう。

また「建設業許可」「解体工事業登録」のほかにも「第三者賠償保険」に加入している業者では、解体工事中に事故が起こった場合、第三者への損害に対しての賠償責任を補償してくれます。

解体工事を行う業者の許可証や加入保険の有無を確認することは、優良業者選びの第一歩だといえるでしょう。

法律厳守!県から認められた解体工事業者の見分け方

解体工事業登録

2001年5月に施行された「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」を元に生まれた登録制度のこと。「ミンチ解体」や「不法投棄」などの問題を改善することを目的として設けられたものです。

この制度が決められる以前は、500万円未満の軽微な解体工事を行う場合、許可を必要ありませんでした。家屋の解体工事の場合は、100万円~200万円くらいが一般的。建設業法に基づく許可を必要としませんが、解体工事を請負う際には、登録が必要になります。つまり、「解体工事登録」を受けなければ、工事の施工はもちろん、受注さえ行えないのです。

「解体工事業登録」を受けた後に行える解体工事の総請負金額は、税込みで500万円未満。営業所は神奈川県内にあり、東京都や埼玉県で施工を行う場合、3県すべてに登録する必要があります。

参考:上川司法書士法人・上川行政書士事務所 建設業許可サポート
https://www.kensetsu-hajimeru.net/kaitai-kensetsu.html

建設業許可

建設業法で定められた制度で、建設工事を請負う業者には必須の許可です。

「解体工事業登録」が、500万円未満の解体工事に制限されるのに対し、「建設業許可」を受けている業者の場合は、500万円以上の解体工事も請負うことが可能です。

土木建築に関する工事は、全部で29業種ありますが、解体工事を行うには、「建築工事業」「土木工事業」「とび・土工工事業」のいずれかの許可が必要になります。

また、営業所が1箇所のみの場合は、都道府県知事から許可を受け、営業所が2カ所以上の都道府県にまたがる場合には、国土交通大臣の許可を受けなければなりません。

参考:国土交通省 建設工事の適正な施工を確保するための建設業法[pdf]
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000699485.pdf

工事の金額によって、必要になる許可が変わるため、解体工事を依頼する際には、「解体工事業登録」あるいは「建設業許可」のどちらの許可が必要なのか、しっかりチェックしましょう。

このサイトでは、解体工事の実施に必要な解体工事業の登録許可を受けている業者の中から、空き家・高層ビル・外構の解体対象別に横浜のおすすめ解体業者を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

許可取得済みの信頼できる解体業者3選【横浜】

解体工事業登録や建設業許可を受けているかどうかを調べる方法

公式HPで解体工事業登録や建設業許可番号を確認する

「解体工事業登録」または「建設業許可」を保有している業者かどうかを確認するには、依頼したい解体業者の絞り込みを行い、業者のホームページを検索して許可の有無をチェックしましょう。

許可証の保有を掲載している業者のホームページでは、例えば以下のように記されます。

  • 解体工事業登録 神奈川県知事(登△)第△△号
  • 建設業許可 神奈川県知事許可(般-△△)第△△号

解体業者の中には、ホームページを設置していない業者があります。また、登録状況の掲載は義務化されていないので、探すのに手間がかかるかもしれません。

神奈川県のホームページを確認する

県のホームページには、「解体工事業者登録簿の閲覧」ができるページが設けられています。このページから「解体工事業登録業者名簿」をダウンロードして閲覧することも可能です。ダウンロードされたエクセルデータには、業者の名称や登録番号、所在地、代表者の指名、有効期間の満了年月日などが記載されています。神奈川県内に事業所のない業者もあるため、確認しましょう。

参考:神奈川県 解体工事業者登録簿の閲覧 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u2h/cnt/f531856/p449157.html

なお、名簿は月に1度更新されています。

登録簿は、かながわ県民センターでも閲覧できます。閲覧できる時間は、月曜日から木曜日までの、午前9時~午後4時です。

「建設業許可」を受けている業者か否かは、同じく神奈川県のホームページの「建設業許可」のページから、名簿をダウンロードして確認できます。

ただ、登録簿に記載されている業者数は、実に膨大な数です。一つ一つの業者を選んでホームページで確認するといった方法は、かなりの労力を要するので、あまりおすすめできません。ある程度業者を絞り込んだ上で、ホームページをチェックする方法がおすすめです。

優良な解体業者に依頼するために

違法に解体工事を行っていないかどうかは、「建設業許可」と「解体工事業登録」でチェック可能であるとご紹介しました。

さらに良い業者を選ぶには、解体工事の「実績」や、「マニュフェスト」などをチェックすることをおすすめします。

「マニュフェスト」とは、廃棄物の処理を正しく行っているかどうかを確認するための書類です。工事終了後から5年間は、業者に保管の義務があります。「マニュフェスト」の提示を求めた際、誠実な業者の場合は、快く応対してくれるでしょう。

横浜の解体工事の基本情報を見る

解体工事を依頼する前に知っておきたい基本的な情報をまとめているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

【解体業許可取得済み】
解体したい対象物で選ぶ!
横浜のおすすめ解体工事
業者3選

振動や騒音などトラブルリスクの多い解体工事は、国や都道府県から解体工事業許可を取得している“お墨付き業者”に依頼するのがおすすめ。許可取得済みの業者の中から、「空き家」「高層ビル」「外構」の解体したい対象別にサービスが充実しており、各解体対象の施工事例が最も多い業者をそれぞれ紹介します。

一軒家やアパートなど
空き家の解体なら
RIZE
  • 空き家の解体&不用品回収事例が豊富。状態の良い不用品は買取まで対応
  • 近隣15m圏内まで挨拶・説明に周り、説明不足による近隣トラブルを防止
  • 費用が変動しやすい部分や懸念点も事前に細かく説明し、予想外の負担を軽減

解体工事業許可
神奈川県知事許可 第085522号

産業廃棄物収集運搬業許可
神奈川県 第01400180792号

公式HPで
無料見積もり

RIZEに
電話で問い合わせてみる

オフィスや商業施設など
高層ビルの解体なら
浦山工務店
  • 高層ビルはもちろん、学校のプール解体や行政からの依頼実績も豊富
  • 自社保有の大型重機でレンタルの必要がなく、中間マージンをカットできる
  • 行政から許認可を受けた施設で産業廃棄物を正しく処理

解体工事業許可
国土交通大臣許可 第010003号

産業廃棄物収集運搬業許可
神奈川県 第01401003954号

公式HPで
無料見積もり

浦山工務店に
電話で問い合わせてみる

庭や塀の一部など
外構の解体なら
スマイル解体@横浜
(ハマーズ)
                 
  • 外構だけの部分的な解体工事事例を300件以上保有(2022年3月時点)
  • 樹木の伐採や草刈りの依頼もOK
  • 即日・翌日対応で、問い合わせ後24時間以内に疑問に返答

解体工事業許可
神奈川県知事許可 第080952号

産業廃棄物収集運搬業許可
神奈川県 第01400175942号

公式HPで
無料見積もり

スマイル解体@横浜(ハマーズ)に電話で問い合わせてみる

【選定基準】「解体工事 横浜」で上位表示した解体業者(2021年12月17日時点)で、神奈川県に会社を持ち、「解体工事業」「産業廃棄物収集運搬業」の許可をもつ業者35社の中から選定しています。
空き家の解体…不用品回収・買取に対応している業者の中で最も住宅解体の施工事例が多いRIZE
高層ビルの解体…自社で大型重機を保有し、高層ビル解体の実績がある業者の中で最もビル解体の施工事例が多い浦山工務店
外構の解体…外構解体に対応している業者の中で最も外構工事の施工事例が多いスマイル解体@横浜(ハマーズ)

「横浜市でおすすめの解体工事業者3選」への画像リンク 「横浜市でおすすめの解体工事業者3選」への画像リンク